普段の授業内容
3年次
✓外書
日本の歴史について英語で書かれた文献を読み、古代から現代までの流れを理解する。
各々が発表に向け英語で要約することで、英語の基礎表現だけでなく歴史事項の表現も
身につく。また授業内で教員の解説を聞くことで、+α の知識を学ぶ。
■事前準備:その週の該当部分を読み、内容を理解する。
わからない単語の意味を調べ、全文日本語訳を可能にする。
該当部分を英語で要約し、発表の準備をする。
■ 授業 :指名された学生が英語要約を発表。一文ずつ日本語訳も。
教員から要約の添削を受ける。
日本史について、テキスト+αの知識を学ぶ。
✓プロゼミ
3年次は主にグループ研究を行う。全員で共同テーマを決定した後、複数のグループに
分かれフィールドワーク活動や共同論文作成に取り組む。一年間の研究成果は政治経済学部
ゼミナール発表会にて発表する。
■文献研究
教員から割り当てられた本を1~2冊読み、内容をまとめた資料を作成。
作成した資料やパワーポイントを用いて発表。
発表後に質疑応答も行い、ゼミ生全員が内容理解を深める。
■フィールドワーク準備
全国の様々な地域から数か所を選び、夏季休業中にフィールドワーク(現地調査)を実施。
事前研究や調査対象先へのアポイントメントに関しては、春学期中に準備を進める。
■政経セミナー・共同論文執筆
フィールドワークで得た情報をもとに、政経セミナーと共同論文を執筆。
政経セミナーは全員で1本の論文、共同論文は班に分かれて取り組み各班で1本ずつ
の論文を書き上げる。
■ゼミナール発表会
日頃のゼミナール活動の研究結果を発表する場。
卒業生や学外の方も聴講に訪れる。
主に夏のフィールドワークについて発表。
4年次
✓ 卒業論文
卒業論文を作成する。3年次に培った能力を活かし、ゼミ活動・学生生活の集大成として個人
で執筆を行う。作成した卒業論文は、1月の“卒論発表会”においてゼミ生の前で発表および
意見交換を行い、卒業時に論文集として手渡される。
■卒業論文例(研究タブ参照)
「平成生まれの就職・恋愛・結婚」「LRTによる交通まちづくり」「東北地方の歴史と未来」「飢餓と食品ロス」「イスラームとキリスト教」など
0コメント