研究内容(3年次)

3年次:共同研究

加藤ゼミでは3年次、各学年で協力して一つの共同論文を執筆します。共同研究のテーマは毎年春合宿の際に全員で話し合って決定します。以下、共同研究のタイトル例(抜粋)・『共同論文』のタイトル・『政経セミナー』掲載論文タイトル(9期生〜13期生)です。

・共同研究タイトル例(抜粋)

「子育て支援の比較社会学」       【9期生】(2016年)

「まちづくり・ひとづくりの比較社会学」 【10期生】(2017年)

「ローカル・インダストリーの比較社会学」【11期生】(2018年)

「観光による地方創生」         【12期生】(2019年)

「観光による地方創生」         【13期生】(2020年)

「地方共生のためのソフトインフラ」   【14期生】(2021年)




・『共同論文』タイトル(9期生〜13期生)

【9期生】(2016年)

妊娠・出産包括支援事業 ――切れ目ない子育て支援を目指して――

秋葉 奈菜・金谷 紗由美・島崎 春香

家庭内保育者への支援 ――民間による子育てしやすいまちづくり――

小川 駿一・川原 大輝・佐藤 瑞穂

村と地域の共同養育 ――過去・現在・未来――

上村 拓也・並木 惇・成田 瑞希・根本 政彦

【10期生】(2017年)

日本一のしあわせタウン総合戦略 ―長野県高森町調査―

小松 泰平・辰馬 樹・勝海 優奈・吉田 祐太

6 次産業化による地方創生 ―栃木県大田原市での調査を通じて―

河野 彬・尾内 彩音・山口 智美・小髙 遼平・松本 凌

東九州バスク化構想に関する考察 ―宮崎県延岡市での現地調査を通じて―

松本 航・五十嵐 稔・佐藤 圭亮

【11期生】(2018年)

吉備の国おかやま総合ブランド化戦略 ―岡山県での現地調査を通じて―                    

遠藤 真希・近藤 貴成・佐田 大樹・島田 瞳・富田 美樹・富山 茜

震災からの復興と地域活性化 ―宮城県南三陸町の調査を通じて―

鈴木 葉津紀・清田 昇・芝野 宏祐・蔭山 大地・福嶋 俊哉・和田 欣大

【12期生】(2019年)

自然・文化からみる地方創生 ―みなかみ町・鳥羽市調査報告―

阿部道太郎 ・ 結束 大地 ・ 坂本百合香 ・ 髙木 紫帆 ・ 髙橋菜々子

正木 唯 ・ 梅澤 里紗 ・ 大岩 圭輔 ・ 大澤 誠  ・ 佐藤 瑞樹

玉木 杏佳 ・ 藤井 玲衣

【13期生】(2020年)

地方創生2020 ―コロナ禍における有効な地方創生の手段とは―

加藤良太・大平和子・安川暢恵・藤田風真 ・左海太郎・間篠亜美

木下英俊・藤岡莉子・大木拓郎・長谷川美空・赤川瑞紀

・《『政経セミナー』掲載論文》(9期生〜13期生)

【9期生】 (2016年)

子ども・子育て支援の社会学 ――行政・NPO・町内会――

【10期生】(2017年)

まちづくり・ひとづくりの比較社会学

3年生共同

【11期生】(2018年)

地場産業による地方創生 ―総合ブランド化と地域活性化―

3年生共同

【12期生】(2019年)

自然・文化からみる地方創生 ―みなかみの山・鳥羽の海―

3年生共同

【13期生】(2020年)

地方創生2020 ―コロナ禍における有効な地方創生の手段とは―

3年生共同




明治大学 加藤彰彦ゼミナール 公式HP