卒論タイトル(11期生〜13期生)
【11期生】(2018年)
独り暮らし高齢者の現状と課題 ―兵庫県下No1高齢化率 佐用町から学ぶ高齢者への見守り―
蔭山 大地
AIにより日本の労働者不足は補えるか
福嶋 俊哉
みずほ銀行における歴史とこれからの在り方における考察
近藤 貴成
若年労働者の就業意識変化に伴う日本的人事戦略の再検討 ―日本的雇用の観点を中心に―
芝野 宏祐
埼玉県の水害対策
鈴木 葉津紀
新潟県粟島浦村 ―小規模自治体の現状と地域づくり―
清田 昇
地方銀行の挑戦 ―地域経済を活性化させるトップランナーとして―
富田 美樹
スポーツを利用した地域活性化 ―高知県の取り組みを事例として―
島田 瞳
渋沢栄一に学ぶ資本主義の再生
和田 欣大
親権法の国際比較研究 ―ハーグ条約に着目して―
富山 茜
備前焼による地方創生
遠藤 真希
現金至上主義の日本における今後のキャッシュレス化の普及と展望
佐田 大樹
【12期生】(2019年)
東京一極集中の是非と今後の日本のあるべき姿 ―若者の人口移動の流れを変える―
佐藤 瑞樹
首都圏および東京圏の地域社会とコミュニティカフェ
坂本 百合香
地域金融における「顧客との共通価値の創造」の実態 ―信用組合横浜華銀の事例を踏まえて―
大岩 圭輔
公民連携地方創生の可能性 ―宮城県女川町の歩みに学ぶ―
結束 大地
地域に学ぶ再生可能エネルギーによる分散型エネルギー社会の構築
高木 紫帆
第4次産業革命の革命力 ―第4次産業革命は革命と呼べるのか―
藤井 玲衣
健康長寿社会の実現 ―埼玉県がなすべきことは何か―
阿部 道太郎
川崎市が行うべきこれからの減災対策
梅澤 里紗
おかやま桃太郎まつりと地方創生
髙橋 菜々子
秋田県の関係人口拡大への取り組みと未来戦略 ―移住を目的としない人口呼び込み政策―
正木 唯
日本の生命保険の今後 ―日本の生命保険の仕組みや歴史と海外を視野に入れた今後―
大澤 誠
日本農業はITの力で成長産業化するか
玉木 杏佳
【13期生】(2020年)
技能実習制度の問題点 ―今後の日本社会における外国人労働力の活用方法とは―
安川 暢恵
近年の日本の食品ロス減少の要因と今後の展望
大木 拓郎
6次産業化による地方創生のあり方とは
藤岡 莉子
地域の伝統文化を活かした観光PR
長谷川 美空
乳幼児教育とその実践に向けて
藤田 風真
表現活動の場の再興による持続可能な地域づくり ―人口と表現活動の東京一極集中の克服―
赤川 瑞紀
地域史と家族史 ―大平家・小笠原家の歴史を辿って―
大平 和子
観光による地方創生 ―東九州地域に着目して―
木下 英俊
地方観光の可能性と役割 ―新潟県の観光産業復興―
加藤 良太
スマート農業の推進による持続可能な農業の実現
間篠 亜美
小豆島における地域活性化 ―魅力ある地域づくりには地域資源をどう活かしていくべきか―
左海 太郎
0コメント